奨学金制度

医療への熱い思いを共感しあえる
「どんな医師になるのか」
「医療の現実にどう目を向けるのか」
など、自分の医師像や医療観、疑問、悩みをお互いに出しあって、本音で語りあえる仲間が増えること、しかも全国の様々な大学に仲間が広がること、これが民医連の奨学生制度の第一の魅力です。
学習や交流の取り組みは、奨学生たちが自主的自覚的に企画・運営しています。
「医療の現実にどう目を向けるのか」
など、自分の医師像や医療観、疑問、悩みをお互いに出しあって、本音で語りあえる仲間が増えること、しかも全国の様々な大学に仲間が広がること、これが民医連の奨学生制度の第一の魅力です。
学習や交流の取り組みは、奨学生たちが自主的自覚的に企画・運営しています。
自分の思い・疑問を大切に! 生きた学びを仲間と一緒に!
大学での学び」「医療をめぐる社会の現実」「自分の医師像」…どれも目を背けたり、あきらめたりできない大切なこと。
しかし、現実にはそのギャップの中で「授業がつまらない」「生きがいが見つからない」「毎日を何とかこなす」といった声も耳にします。
学んだ知識を現実の中に返し、自分の生き方と重ねて考えていく、これを仲間と一緒に考え、話しあい、体験し、学んでいく。学生時代にはとても大切な体験です。
奨学生の取り組みは、地域の第一線でおきる問題を、現場の医師や医療従事者、そして奨学生どうし一緒に考えていく機会です。
しかし、現実にはそのギャップの中で「授業がつまらない」「生きがいが見つからない」「毎日を何とかこなす」といった声も耳にします。
学んだ知識を現実の中に返し、自分の生き方と重ねて考えていく、これを仲間と一緒に考え、話しあい、体験し、学んでいく。学生時代にはとても大切な体験です。
奨学生の取り組みは、地域の第一線でおきる問題を、現場の医師や医療従事者、そして奨学生どうし一緒に考えていく機会です。
「患者さんに信頼されるいい医者になりたい」
…その気持ち大切に育てよう!

これは医師になってからも問われ続ける難しいテーマです。
多くの仲間と出会い、真剣に学ぶ中で知性と感性を磨き、学生時代からこのテーマを考えてみて下さい。
東京民医連 奨学金制度要項(抜粋)
目的 | 卒業後、東京民医連の医療活動に参加しようとする医学生の、経済的援助を目的としています。 |
---|---|
応募資格 |
医学部に在学中の方、または入学が確定している方。入学時だけでなく、年度途中からの利用もできます。 奨学生は、民医連綱領の主旨に基づき、国民の生命と健康を守る医師となるため、医学、医療の勉強に励みます。 |
貸与額 | 月額8万円 |
返済免除 |
初期研修開始後、奨学金受給期間と同じ月数を勤務したものは返済免除となる。(初期研修期間を除く) 万一、事情により入職できない場合、または免除期間に至らず退職した場合は、借入期間に応じた返済義務が生じます。 |